※均一セール本日迄!●【5万円均一】【B反】【人間国宝 故・中村勇二郎彫刻】特選江戸小紋着尺伊勢型紙使用「菊唐草」希少な人間国宝の型!目立つ難ございません!

※均一セール本日迄!●【5万円均一】【B反】【人間国宝 故・中村勇二郎彫刻】特選江戸小紋着尺伊勢型紙使用「菊唐草」希少な人間国宝の型!目立つ難ございません! ※均一セール本日迄!●【5万円均一】【B反】【人間国宝 故・中村勇二郎彫刻】特選江戸小紋着尺伊勢型紙使用「菊唐草」希少な人間国宝の型!目立つ難ございません! ※均一セール本日迄!●【5万円均一】【B反】【人間国宝 故・中村勇二郎彫刻】特選江戸小紋着尺伊勢型紙使用「菊唐草」希少な人間国宝の型!目立つ難ございません!

◆最適な着用時期盛夏以外(6月末〜9月上旬以外) 袷・単衣頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 観劇、お食事会、お茶席、お稽古事、街着、カジュアルパーティー、ランチなど◆あわせる帯 袋帯、お洒落袋帯、九寸名古屋帯、八寸名古屋帯など 絹100% 長さ約13m 内巾約35.5cm(裄最長約67cm) 白生地には、特選濱ちりめんを用いております。

【人間国宝中村勇二郎】江戸小紋着尺◆B反として仕入れて参りました。

一見して目立つ難等はございませんが、保管時についたと見られる樟脳のような香がいたします。

ご了承の上、お目に留まりましたらお値打ちにお求めくださいませ。

人間国宝・中村勇二郎氏の希少な型紙を使用した特選の江戸小紋のご紹介でございます。

ご存じの方はこの価格に驚いて頂けることでしょう。

今回限りのアウトレット価格を存分にご堪能くださいませ!伊勢型— 突き彫り、引き彫り(縞彫り)、道具彫り、錐彫り。

細密な表現ながら、機械では表現できない 『てしごと』故のまるみが感じられる、その表現。

その『てしごと』の極み、人間国宝、故中村勇二郎氏の 型によって創作された、逸品をご紹介いたします。

昭和30年2月、伊勢型紙が持つ高度の技術に対して、六谷紀久男氏(錐彫り)、 児玉博氏(縞彫り)、南部芳松氏(突彫り)、中島秀吉(道具彫り)氏、 中村勇二郎(道具彫り)、城之口みゑ氏(糸入れ)の6名の方々が重要無形文化財 (人間国宝)に指定されました。

伊勢型の彫り師は、渋紙(和紙に柿渋を塗っていぶし、強度を高めたもの)に 求められた柄をあてて、その通りに小刀を走らせます。

お柄にもよりますが、 小紋などは、数ミリのズレも許されないまさに職人芸。

一つの作品に一ヶ月 かかることなど珍しくなく、その間、彫師はただひたすら、「アテ場」と 呼ばれる型彫専用の机で孤独な作業にとり組みます。

それでも、そこまでして生み出されたにもかかわらず、限りのある型の寿命。

染めを繰り返しますと、型はどうしても破損してしまいます。

一部でも破損すれば、永遠に同じものを製作することはできません。

その型が一つ減り二つ減り、今となっては希少価値も大変高くなっております。

ご存知、人間国宝、故・中村勇二郎氏… 昭和60年、御年83歳で死去された中村勇二郎氏の、今に残された型紙は、 伝統的な「伊勢型」というものの歴史の一部であり、中村氏がその生涯に わたって心血を注ぎ、練磨した技の証でございます。

「型彫り職人になるんやから、人一倍努力して、誰にも負けん職人になってやる」 人生を通して『道具彫』を極めた匠。

『道具彫り』は、型を彫る小刀の刃自体が小さな花や幾何学紋様を形成しており、 職人はまず、その型を彫るための刃、『道具』を手作りします。

それら幾本かの 彫刻刀の組合わせによって、一つの作品が彫られていくため、それぞれの型の パターンに、型を彫った職人の個性と繊細な仕事ぶりが現れてまいります。

その手作りの彫刻刀、『道具』がゆうに三千本超え。

自らの手でつくりだした道具を自在に扱い、彫り上げた型はまさに神業。

昭和30年2月15日、伊勢型紙彫刻道具彫り技術において、重要無形文化財保持者、 いわゆる人間国宝に認定されてより後も、文化振興や後継者養成に尽力し、 皇族への彫刻実演、作品献上も数多くございます。

今回ご紹介させて頂きますのは、その名匠の彫り上げた型を用いまして、 特選の生地にて創作致しました逸品。

コシがありながらもしっとりとやわらかな手触りの地。

独特の色彩を放つ褐色の彩りで浮かび上がる「菊唐草」と銘うたれた味わい深い意匠。

勇二郎菊…ともいわれる、代表的なお柄で、その名が示す通り、 昭和55年第31回全国植樹祭の折、三重県より昭和天皇に献上された 伊勢型紙に由来するもの。

見出し(巻き終わりの大きめの模様)は、 献上された同型の伊勢型紙にて染め上げ、お着物は、その型をやや 縮小した絵図にて創作されております。

申し上げるまでもなく、数あるお品ではございません。

だからこそお探しの方に… 後世に伝えたい思い、後世に残したいその業。

お手元でご愛用頂ける一品となりましたら幸いです。

どうかこの機会をお見逃しなくお願いいたします。

【 中村勇二郎 プロフィール 】 明治35年 三重県に生まれる 大正 4年 伊勢型紙の道具彫り技術を父に師事 昭和30年 重要無形文化財(伊勢型紙彫刻道具彫り)保持者に認定される 昭和45年 大阪万国博「県の日」に伊勢型紙の彫刻実演を披露 昭和47年 天皇陛下から勲五等瑞宝章を授与される 昭和48年 高松宮殿下に彫刻実演を披露 「菊水ノ図」を献上 昭和50年 皇太子・同妃殿下に伊勢型紙の彫刻実演を披露     皇太子殿下に「瑞雲祥鶴ノ図」を献上 昭和51年 常陸宮殿下に「壮龍ノ図」を献上 昭和55年 宮殿下に「四君子ノ図」を献上 昭和55年 第31回全国植樹祭にて天皇・皇后両陛下に伊勢型紙の彫刻実演を披露      皇陛下に「古代菊ノ図」を献上      三笠宮殿下に「双鶴ノ図」を献上 昭和56年 秩父宮妃殿下に「鶏鳴ノ図」を献上 昭和59年 高円宮殿下に「翔馬ノ図」を献上 昭和60年 三笠宮殿下に「卯ノ図」を献上      83歳で永眠 お仕立て料金はこちら[ 袷 ]湯のし1,320円+※胴裏7,260円〜+八掛12,650円+海外手縫い仕立て26,400円(全て税込)[ 単 ]湯のし1,320円+衿裏2,200円+海外手縫い仕立て26,400円(全て税込)※国内手縫い仕立て+12,100円(税込) 加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (湯のし) 撥水加工をご要望の場合はこちら ガード加工(着尺・羽尺) ※着姿の画像はイメージ写真です。

柄の出方が少々異なる場合がございます。

[文責:田渕 健太] ▲ サブ画像をクリックすると拡大画像がご覧になれます。

  • 商品価格:132,000円
  • レビュー件数:0件
  • レビュー平均:0